寝起きに腰が痛くなり、ある日から激痛に変わった!

腰痛

スポンサーリンク

腰痛改善寝具に変えても寝起きの腰痛

10年以上前に、寝起きで腰痛が起きていた時に、某メーカーのマットレス(厚さ15cm)を購入して使ってみたところ、翌朝に腰痛が改善していたという事がありました。

エアーウィーブ

しかし、今年になって、再び寝起きに腰痛が起きるようになり、同じメーカーで、もっと厚さが厚いマットレスを購入しました。

ベッドマットレスS01(204)セミダブル

さぞ腰痛が改善するだろうと高価なマットレスを購入しましたが、最初に購入した時のような反応は無く常に微妙に腰痛が続いていました。

でも悪化している訳ではなかったので、そのまま今も使い続けていました。

 

引き金は、山登りした事かも

その日の朝も寝起きに軽い腰痛を感じていましたが、いつもの事なので、週一トレーニングの山登りをしてくることにしました。

酷暑の中のトレーニングだったので、いつものコースをショートカットして短くして、更に走らずにハイキングペースで8km程度を行ってきました。

自宅に帰り、シャワーを浴びて夕食を食べて、いつものように床に付きました。

最近は、12時頃に寝て、2時から3時に1回目覚めて、5時から6時に2回目目覚めて、7時頃起きるという浅い睡眠が普通になっていました。

それでも、疲れなどは感じていなかったので年のせいだろうと思って過ごしていました。

翌朝、腰に激痛があり普通じゃない状態になってました!
立ち上がるにも腰が重くて痛く、横になっても、ちょっと動くごとに痛い状態でした。
正座して前かがみになると楽な姿勢に感じたりもしましたが、トイレに行ってお尻をふくために腰が痛くて手が伸びない状態になっていました。
2日後は、北アルプスに登る予定なのに・・・。
 

この状況は過去にもあった!?

自分のブログには、自分が過去になった病状を記録するようにしていました。

腰痛が酷かった事など過去には無いと思っていましたが、過去にも履歴が残っていました。

腰痛持ちじゃないのに腰に激痛が・・・原因は何?
素材出典「PAKUTASO」ちなみに持病で腰痛はありません!前兆は1ヵ月前ほどから、腰の一部分、それも点のような部分の違和感だったと思います。痛くはないのですが、ちょっと重いというか、怠いというか・・・説明がしずらいちょっとした痛みだけでし...

 

症状が酷似しています。過去の症状からすると、

3日目で痛みが引いて、10日目でも多少の痛み

というところで記録を付けるのを止めてしまったようです。

たぶん完治に、10日から2週間程度かかっている様に推測できます。

 

ぎっくり腰に似ているから

前回の時の症状から、ぎっくり腰の症状と回復の経過時間が似ています。

  • 発症直後・・・強い痛み
  • 2~3日後・・・痛みが和らぐ
  • 1週間後・・・ずいぶん痛みは軽くなる
  • 1か月以内・・・完治
寝ている時にぎっくり腰になっているのか!?
そして、ぎっくり腰の予防としては、
  • 疲れをため込まない
  • 睡眠をしっかりとる
  • 暴飲暴食をしない
  • 過度な運動を控える
  • ストレッチを十分に行う

ということでしたが、酷暑の睡眠不足から、疲れを溜めこんでしまい、北アルプスに登るということから前々日に山登りトレーニングをして無理をしてしまったのが引き金になった可能性がある。

もう61歳にもなると自分が気づかない無理が祟っているのかもしれません。

北アルプスは、初めての山小屋体験もあり楽しみにしていましたが、泣く泣くキャンセルしました。

現時点の状況では、山に登る事は出来そうもないくらいに腰が痛いです。

現時点ブログを書いている時も、立って作業をしていましたが、腰が痛くなり座って作業をしています。トイレに立つときとか、腰を動かすような動作をした時には激痛が走り健常者ではありません。

 

経過を記録する

5年前の記録が役に立ち、北アルプスの予約をキャンセルしようかという判断に役に立ちました。

単なる筋肉痛レベルなら、2日間もあれば動けるだろうと思っていましたが、過去の記録から痛みが和らぐだけでも3日間が必要であり、まともに生活できるようになる為にも、10日以上は必要だって事が参考になりました。

今回も、どのような経過を辿ったかの記録を残して今後の参考にして行こうと思います。

 

【2日目】

前回のブログでは症状に関して情報が少なかったので、詳細を追加しておこうと思います。

1日目夜になると更に悪化して、体の置き場に困るくらいになり、どんな姿勢をとっても痛みが走るような感じになってしまいました。シップを貼っておりましたが、まったく効き目がなく更に痛みが増していくような感じです。

痛みとしては、腰全体が痛いのと、姿勢によっては腹筋や股関節の方にも痛みを感じます。

筋肉痛の10倍ほどの痛みがズキンと走る感じになります。

夜中は、横向きに寝ると痛みが軽減する姿勢があり、3時間ほどは眠れたと思います。

しかし、寝がえり打つのも痛みが続いて時間を要します。もちろん起きることも痛くて時間がかかりました。本当に老人の気持ちが理解できる体験となります。

腰が炎症している時は、冷やした方が良いらしいのでアイスノンを今朝から腰に押し付けてサポーターでとめてみました。

今日一日は、寝たり起きたりと無理せずに経過を見てみようと思います。

 

【3日目】

昨日は、寝がえりするのも痛みが邪魔をしてなかなか難しい状況でしたが、昨夜から寝がえりは、ゆっくりながらできるようになりました。

今朝起きて治っていることを期待しましたが、そんなに簡単に治る症状ではないようです。
ちょっとした段差でも恐怖心がでるし、ちょっとした前かがみ状態も恐ろしく感じるような状態です。

昨日、アイスノンで腰を冷やしたことが痛みの緩和につながったようにも思えますが、今日は、腰を触っても熱を帯びているようには感じないので、現在使用せずに様子見となります。

腰の痛みの種類としては、常に重い荷物が付いているような状態から、ちょっと動くとズキンと痛みが走る状態です。動かなければ痛みから解放される時間帯ができますが、動くとズキンとした痛みがすぐに走ります。

まだ、回復には時間がかかりそうです。週末にはツーリングの予定が入っていますが、参加できるかも微妙となりました。

高齢者の気持ちがわかるような体の状態から、「健康第一」を再確認させられました。

【4日目】

予定としては今日には、痛みが相当緩和するはずなのですが、時より襲ってくる痛みは初日から変わらず強い痛みです。

ただ、

寝ているよりも座っている方が痛みの続きが途切れる

ようなので姿勢を変えながら痛みを交わしています。

昨夜は便秘3日目だったので便意を感じた時にトイレにいって排出することができました。

いきむと腰に力が入るらしくて痛みが出る時がありますが、腹筋は使っても痛みがでないので助かっています。

昨日は、回復しないのでアイスノンで冷やしてみましたが、時より襲ってくる強い痛みが回復しないので冷やすのは止めています。動かさなければ

痛みがでないので冷やさずに様子見します。

シップの方も使っていましたが、止めて様子見しています。

過去に医者から支給された期限切れのシップを3回ほど使ってみましたが全く回復しているような様子がありませんでした。

もう4日目なので相当回復することを期待していましたが、前回よりも回復に時間がかかりそうです。

 

【5日目】

寝がえりは、なんとかやれるようになりましたが、

朝の調子は、痛みがありよくありません!

朝食をとった後の腰の痛みは、重い痛みがどーんんとなる場合があり、元に戻った?と思えるくらいに痛みがありました。

しかし、昨日の状況も観察してみると、寝起きの時が一番状態が悪く、夕方から夜にかけて回復していくような法則があるように思えます。

まだまだ、無意識に痛みを避けるために腰をかばうようになっており、時折ズキンとなる痛みに、困っています。
週末のツーリング予定も無理と判断したほうが良さそうです。残念
週3日で運動していたので、なんともストレスがありますが、まだまだ様子を見ながら通常の生活に戻したほうが良さそうです。

とはいえ、寝たきりも血流がわるくなり回復を遅らせる事もあるようなので、もうすこし動けるようになったら、プールでの歩行リハビリに入りたいと思います。

 

【6日目】

昨日の午後には、治ったんじゃない!?って思えるほど調子が戻りました。

考えてみれば、午後になると痛みも減り回復しているように思える状態になるのですが、翌朝には元に戻っているような感じになっていました。

とは言え、睡眠も3時間以上で継続して寝れるようになり、寝返りも打てていることがわかる。

さすがに、6日目となると部屋に閉じこもっているのも飽きるねーーー。

何度も「健康が一番」と言いたくなる。

週末のツーリングもキャンセルして、あと2日間は引きこもりしている予定ですね。

1週間が経過する月曜日には、プールにでもいってリハビリを開始したいと思います。

それから、これを機会に、寝具状態も考えてみようと思います。

折り畳みベットにマットレスを敷いていますが、中央部分が微妙に凹んでいますので、仰向けで寝た時に腰が沈んで反り腰になってしまっているように思えます。

反り腰状態になった時には、痛みが生じる感じになっているので寝ながら腰を痛めている可能性があります。何か対策をしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました