投資に絶対の予測はできないのですが、ちょっとした目安として知っているのと知らないのとでは推測がたてやすくなるのではないかと考えています。
今までは、意識てきに見ていたことはないのですが、この信用残高情報ってのを見ておくとちょっとした未来の動きの推測がたてやすいらしいのです。
では、信用残高って何なのでしょうか?
株の売買をする際に現物取引と信用取引の2種類があるのですが、信用取引は、投資家自身が持っている資産以上の金額で株の売買ができたり先に株を借りてきて売って後で買い戻して返却する(空売り)という取引が可能。信用残高とは、借金して取引した残高の事のようです。
●買残とは、信用取引によって買い付けたものがまだ決済(お金の返済)されずに残っている状態です。 借金をしてまで株を買うわけですから、『株価が上がることを期待している投資家が多い』ことが読み取れるらしい。
●売残とは、信用売残のことで「空売」ともよばれます。信用売りされたまま、まだ決済されずに残っている状態です。空売りでは株価が下がる時に利益を出すことができますから、売残が多いときというのは、『株価が下がることを期待している投資家が多い』ことが読み取れるらしい。
上の画像は、私が実際に取引している証券会社のある銘柄の情報ですが、これを見ると、買残が売残よりも多い事から、株価が上がることを期待しているってことでしょうかね。
●取組倍率とは、「買い残÷売り残」を数値化したもの。
貸借倍率(たいしゃくばいりつ)というのと同じようなものらしいのでその説明を書いておきます。 1倍以上なら信用買いをしている投資家が多く、1倍未満なら信用売り(空売り)をしている投資家が多いということを示しているらしい。
貸借倍率は現在の投資家のポジションと今後の相場動向を予測することができるようです。
信用取引の買い手というのは、将来株価が上昇すると推測している訳です。反面、借金して株を買っている以上は、6ヶ月という決済期限で売らなければならないという事です。
そのため、信用取引の買い残は半年以内に発生する売り要因と推測することができるようです。(売り残は、その反対で半年以内に買い戻す必要がある)
まとめると、
貸借倍率が大きくなっている→将来の株価下落推測
貸借倍率が小さくなっている→将来の株価上昇推測
と推測できるわけですね。
あくまでも、半年スパンの将来の推測なので、明日がどうのではないデータではない事は理解してないと危険ですね。
ちょっとついでに、表記されている、証金残高ってのをしらべてみました。
日証金残高とは、株取引において日本証券金融会社が日々公表すると融資残高や貸株残高の状況のことで 証券会社が、日本証券金融会社との株の貸し借りの金額らしい。
うーーーん。よくわからないですね。
これで何がわかるのだろうか?
融資残・・・が信用買残
貸株残・・・が信用売残
ということなのだが、こういうことでしょうか!?例としたデータを見ると、
融資残・・・499,900株が借金して購入した株
貸株残・・・222,600株が株を借りて売った株
そんでもって、貸株残が、新規で196,800株が1日で借りて売ったということでしょうか?
そこから推測すると、将来的には、買残から、将来株が上がることを期待している投資家が多く、貸株残から、数日間の動きとしては空売りにて下落を推測しているってことでしょうか?
ついでに、逆日歩も調べてみました。
信用取引の売り注文が入ったときに、証券金融会社が機関投資家から株を借りるためのレンタル料金のこと。
証券会社が証券金融会社から株を調達する限界を超えた時に、証券金融会社は保険会社や金融機関を代表とする「機関投資家」から株を借りる。
機関投資家に株を借りる場合の料金が逆日歩である。
つまり、逆日歩は投資家にとっては払いたくはない手数料なので、逆日歩が発生しそうになると対象銘柄を手放す傾向にあるという推測ができますね。
※「逆日歩」は信用売残高が信用買残高を超えると発生。
信用で手放すということは、株を買い戻しになるので株価が上がるようです。
本当に株のデータはよくわかりませんね。
信用取引は怖くてしませんが、現物取引だけでも、信用取引情報は動向を推測するのに重要ですね。
その他にも、大手ファンド系の動きなどもしらないと我々個人では予想できない動きがありますよね。蛇の道は蛇しかわからない情報も沢山あることでしょうね。
株式投資は、のめり込まない程度に現物だけでやるのがいいかもしれません。
コメント