ブログのPV(ページビュー)は、読まれたペース数という事ですが、一人の読者様がブログサイトに来て10ページ見たとすれば、10PVとなり、他の読者様が、訪れて20PV見てくれたとすれば、累計は、30PVとなるようです。
そんな中、私のブログは、開設して約2ヶ月経過しましたが、未だに閑古鳥が鳴いております。(笑)
実験も兼ねておりますので様々な手法を調べてはやっているのですが、ネットに転がっている手法をやってもなかなかPV数が伸びませんね。
昨日のPVが、
つまり、10人のユーザーが訪問してくれて、79ページ見てくれたことになります。
2ヶ月でこんなレベルですね。
そして、今日のお昼現時点
なんと、1名の訪問者だけです。閑古鳥が鳴くにしても、閑古鳥さえも来てないように思える数値です。その1名も、もしかしたら自分!?
これだと、本当にブロガーとしての職業で食べていくとかは完全に無理ですね。
現時点のブロガーさんたちで食べていけるのは本当に一握りだという事です。
私の場合は、気長にやっていくので、この閑古鳥状況がいつまで続くのかも興味の一つでもあります。
せめて、1日に、1000PVは行きたいところです。まずはね。
そこで、分析に入るわけです。
あるSEO解説サイトで見かけた内容によると、「クローラーの巡回頻度が増えると検索流入が増える」という内容を見かけました。
クローラーってなに?
私みたいなせっかちは、適当にしか調べないのですが、クローラーってのは、googlebotっていうネットを巡回しまくって検索エンジンに登録しまくる仕組みの事のようです。
つまり、こいつが自分のサイトを巡回して登録してくれなければ、検索してもらっても表示されないってことですね。
では、どのようにこいつに気を使って登録して順位をあけていけるか!?ってのがポイントのようです。
いろいろと神経質な奴らしくて、ブログ内容やメタキーワード、メタディスクリプション(ホームページに埋め込むもので、googlebot様に、このように登録してくださいませ!っていう人間からの依頼の部分)
じゃ、どのくらいクロールされると、PV数が増えるのかという内容がネットにありました。
●平均のクロール頻度が1日で60回を越えるタイミングでロングテールキーワードの訪問者が増えるらしい。
※専門用語が多すぎてこまりますが、ロングテールキーワードってのは、単語一つのキーワードなら、「ブログ」だけで、大量のページが検索されますが、「ブログ キャンプ バイク」などの長い複数キーワードでヒットすることらしい。
ちなみに、私のページだと、「ブログ キャンプ バイク トレイル 工作」ここまで、いれないと上位にきてませんでした。(苦笑)
この検索エンジンからの訪問者が増えれば、PVも増えていくという事ですね。
さて、私の場合の現時点のクロール状態を、google様が提供しているウエブマスターツールってので見ていると、トップ画面で、
クロールエラーは無いとでているので一安心。サイトマップの登録も、100件ですが、できている模様ってのがホーム画面で確認できますね。
さて、次にクロールの情報です。
平均70クロールですね。
という事は、そろそろロングテールからの検索訪問者が増えていく時期かも・・・本当かな!?でも、ちょっとワクワクしてきました。
ただ、波形をみると、上と下の差が激しいですね。
ちなみに、とんがったクロール数値の時は、ドライブレコーダーの動画と一緒にブログやfacebookに記載したのが効果が出たようです。
クローラーの特徴は、ネットで動きがあるサイトがあると、なんだなんだと頻繁に調べにくるような仕組みになっているようですね。
現時点の私のクロール状況をみると、下が悪い時は、ゼロです。
まったく、ネットから興味を持たれてない状況もあることから、クローラーからも反応してくれてないのだと思いますね。
ブログの投稿数も増えて、小さな検索でもヒットしながら、沢山の人が訪問してくれるようになると、クローラーも反応して、頻繁に訪問して情報を収集してくれるんだと思います。
気長に、ブログを書き続けて、このSEO状況も調査していきたいと思います。
2018年6月14日時点のレポートをしました。

コメント