WordPressの新エディター(Gutenberg)にしたらスタイル消えた!

WordPressのバージョンアップのお知らせがダッシュボードに来ていたのでアップグレードすると、エディターが自動で新エディターになっていて、いきなり使い勝手が変わりあたふたしました。

今後、Wordpressはこの新エディターを標準としていくなら、自分も慣れなくてはいけないと思い使ってみました。

 

文字とかにラインマーカーを引こうとしたら、メニューバーの中にスタイルがありません。

様々な設定を見たりネット検索して調べましたが情報が無いので困りました。

 

方法は何パターン化あるようですが、プラグインの「Classic Editor」をインストールすれば旧エディターがそのまま使えるようです。

 

そして、もう一つは、簡単なことでした。新エディターでは、文章や見出しなどを書くときには、ブロック追加という作業をするのですが、その時に、「クラシック」といブロックを追加します。

classic editer

そうすると、今までの旧式のエディターが出現したではありませんか。

ただ、ちょっと機能が減ってしまったのでプラグインの「TinyMCE Advanced」を追加して調整しました。

classic editer

このようにして旧エディターの機能を使う事ができますが、新エディターGutenbergは、プレビューしないとラインマーカーなどの装飾が分かりません。

プレビューを確認しながらやればいい事ですが、画面を切り替える作業がちょっとだけ面倒ですね。

 

新エディターの文章の作成方法を考えると、ブロックごとに編集していきますから、レイアウト変更などが簡単にできる良い面があるように感じます。

よくあるのが、画像を複数枚と文章をいれると、文字の回り込みがおかしくなっている場合があるのですが、そういったものがなくなるんじゃないかと思いますね。

 

まだまだ慣れてないのでちょっと使いづらい面がありますが、新エディターもどんどんバージョンアップして使いやすくなっていくことでしょうから、私も使ってみようかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました