初の有料テーマを使ってブログを開設して、GoogleAdsense(googleの広告)を申請して報酬化できるのか!?
それを調べる為に、いろいろと事を進めています。WordPressはテーマによって表示スピードが悪くなることが分かり、悪いとGoogle様の評価も下がるので有料のテーマを購入してみました。

AFFINGER5というテーマを購入してみたわけですが、この初期設定を備忘録に残しておこうと思います。
まず、レンタルサーバにwordpressをインストールして、SSL化をし、テーマを当てた段階です。
google analytics設定
次に初期設定しただけで訪問があるのか調べたかったので、google analyticsの設定をすることにしました。
アナリティクスページに行って、アカウントを追加して、トラッキングIDをアウトプットしました。
それを、Google連携に関する設定に入力しました。
ちなみにAMP用ってのは、通常用とAMP用ページとの解析を別物として分ける為に、別トラッキングIDを取得して入力してみました。
サーチコンソールHTMLタグを入れようとおもいましたが、何を入れればいいのか?
サーチコンソールHTMLタグ設定
そもそもサーチコンソールHTMLタグってなに?
※<meta name=”google-(略)content=”ここの部分のみを記述” />
っていう説明が画面上にありますが何って感じです。
説明しているサイト(アフィリエイトのアレコレてんこ盛り)があったのでその通りにやってみました。
(1)Google Search Consoleの公式サイトに移動して、プロパティを追加しました。
(2)そうすると、所有権を確認する画面。 確認方法はいくつかあるのですが、AFFINGERでは「別の方法」⇒「HTMLタグを取得」⇒「HTMLタグをAFFINGERに登録」⇒「確認」の流れ。content=”ここの部分のみを記述” の部分が表示されたので、AFFINGER5の管理画面のサーチコンソールHTMLタグにコピペして入力しました。
(3)まず、AFFINGER5の管理画面から「SAVE」しました。
(4)Google Search Consoleの「確認」をクリックしました。
Googleダッシュボードプラグイン設定
これは、管理パネルにログインしただけでgoogle Analyticsの情報が確認できるので便利なプラグインです。最初のときだけ、googleアカウントなどの紐づけの認証が必要になります。
Googleサイトマップ設定
これは、検索エンジンにサイト内を認識してもらうためには必要な設定らしい。
よくわかってないので、プラグイン「Google XML Sitemaps」をつかっている。
インストールして、各種設定がありますが、説明してくれているサイト(バズ部)がありましたのでその通りにやってみました。
赤線内の設定は、ちゃんと記事を書いてGoogle Adsenseに申請する前に処理をしようと思います。
なんとなく、まだ記事も無い状態から手続きしても評価が下がってしまうような気がして(自分の勝手な解釈)今回は保留にしておきました。
コメント