今年も2018上州八王子丘陵 ファントレイル in OTAに参加してきました。
朝からソワソワしての、起きてからテーピング。
普段は10kmくらいしか走ってないので、膝(ひざ)と脹脛(ふくらはぎ)への負担を多少緩和させることが目的です。
汚い足でお見苦しいところは目を伏せてお願いします。
今回は、膝とアキレス腱から脹脛をテーピングしました。なかなかこのテーピングは優れものです。剥がれませんでした。
さて、昨年と同じくバイクで会場に行きました。到着したのが、8時30分頃ですぐに開会式が始まりました。
今年のゼッケンは301です。
さて、準備をしてゴール付近に集合しました。
今年も晴れて良いコンデションと言いたいところですが、ちょっと暑い!?
この会場は日影が無いので直前までわずかな木陰にいました。
9時15分にスタートになり山道に入るまで距離を稼ぐために走りました。
目標4時間を切るためです。
2回目となると渋滞するところが分かっているので、渋滞するところまではちゃんと走って渋滞したらゆっくりと歩くか休息という作戦でいきました。
10kmくらいまではいい感じで進んでいったと思います。このまま行ければ楽勝で4時間は切れることでしょう。って甘くみていました。
しかし、10kmを越えた頃から、ちょっと足に違和感が。脹脛がピクピクしているのです。水分はしっかりと摂取しているし、栄養補給も頻繁にしています。
なんか、違う部位に効果があるエナジードリンクも混ざっているような気がしますが、この3種類の中では、こいつが一番効きそうな味をしていました。
他のは甘すぎますね。こういうものなのでしょうか!?
それはいいとして、しっかりと栄養と水分は摂取していたのに、脹脛がピクピクしてきたのです。
そして、13kmを超えるころには、一瞬の脹脛痙攣直前状態に陥っていました。
15kmを超える事には、ちょっと走っては、痙攣しそうなので、アキレス腱伸ばしをして騙しながら走っていました。
20kmを超える事には、完全に痙攣しては、アキレス腱伸ばし。なんだか、足裏の痙攣までしてきました。脹脛の痙攣も痛いけど、足裏の痙攣って「痛たたたた」って感じです。
この状態から見ると、普段10kmくらいは走っているので筋肉も慣れているけど、それ以上は限界のようです。
つまり、24kmのトレイルランニング大会に出るなら、30kmくらいは走れる体にしておけってことですね。
※もしかするとこういう状態を脱水症状っていうのでしょうか?後ほど調べてみたいと思います。
自分でも10kmまでは良い走りをしていたし、まったく問題なく行けました。
結論からするとそういう事になります。
今回は、動画をちょっとだけ撮影しましたので編集したのをアップしておきます。
後日、自分なりに足の脹脛(ふくらはぎ)の痙攣対策の学習をしました。

コメント
どうもありがとうございました!