いつもトレイルランニングで走っている山ですが、山の北側の青竜ヶ岳から更に北側に降りていく山道がある。
看板に私有地?だから行ってはいけないという注意書きを知らずに行ったことがあり、網のフェンスで囲まれていた場所があった。たぶん、そこが「カタクリの里」かと思います。
私事ではありますが、私は植物にほとんど興味が無いといっても過言ではありません。
しかし、家族で好きなものがおり家族サービスということを名目に、カタクリの撮影に行ってきました。youtubuに上げる為の映像に事尽きてしまっているのでちょうどよかったというのが理由です。
そんな不純な気持ちからでも、実際に現場で花を見ていると、地面一面に咲いているカタクリの色に感動を覚えます。植物に興味のない私でさえ見ていて飽きない状況になります。
私の性格から、ちょっとでも興味を持ち始めると、他にどんな植物が人を楽しませてくれるのかと調べたくなります。
看板を見ると、
●フクジュソウ 2月~3月
●アズマイチゲ 3月
●カタクリ 3月~4月
●クリンソウ 6月~7月
●タチギボウシ 7月~8月
●サワギキョウ 8月~9月
とかいてありました。
看板以外の情報から調べると
●ニホンスイセン 2月~3月
●ニリンソウ 3月下旬~4月中旬
●イチリンソウ 4月上旬~4月中旬
●ヤマシャクヤク 4月中旬~5月上旬
●ヤマツツジ 4月下旬~5月上旬
その他にもあるようですが、トレイルしていて気になったら調べてみようかと思います。
まったく植物に興味のなかった自分ですが、これを機会にただ単に山を走ってトレーニングするだけじゃなく、周りにも目を向けて自然の植物たちの変化や、季節の移り変わりなどを感じていきたいと思います。
ただ、低山とは言え、自然なので、山道を歩くときはそれなりに注意していった方がいいかと思います。みかも山公園は整備されていますが、ちょっとした危険もあるかと思います。
特に人が通ってないような場所などには、毒のある蛇とかもいる可能性があるので注意が必要ですね。人が通っている道でも昨年は、1回だけ蛇を見かけました。
蛇や蜂などの活動時期には、いつもボイズンリムーバーを持ちあるっています。あとは、虫よけですね。
アスファルトの道路では、その危険性もほとんどありませんが、山道に行かれる場合はご注意くださいませ。
このブログの終わりに、今回撮影してきた「カタクリの園」の方の映像を付けておきます。
「カタクリの里」の方も機会があったら行ってみたいと思います。
コメント