仮想通貨1000円までの道のり【日掘1万円計画】とうとう禁断の地へ踏み入れた!

道のり1000円サムネイル

自称、まっチューバーとして、YouTube動画をアップロードしていますが、最近「もの論ちゃんねる」でアップした「仮想通貨1000円までの道のり」が自分の動画の中では評判よかったので

 

動画の流れに沿って仮想通貨マイニングブログも連動
 

させていこうかと考えています。

 

スポンサーリンク

1日1000円までのRIG構成

 

RIG構成

 

動画内では、1000円まででは、1つのRIGでマイニングは達成しています。

RIGといっても自分の場合は、複数枚グラフィックボードを設置したパソコンの事になります。

仮想通貨をマイニングするソフトは、NiceHashを使っています。

 

頻繁にマイニング効率や、仮想通貨のレートが変動する

 

ので、常に現時点のマイニング効率があげられる事は無いのですが、2021年の1月から現時点の3月上旬までは、1ビットコインが500万円程度ならば目安的な物にはなるかと考えられます。

 

最初に、1日、1000円以上を掘れたRIG構成は下記のようになります。

●マザーボード MSI製 B450 GAMING PLUS MAX
●CPU AMD Ryzen 3 3100, with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 4コア / 8スレッド
●メモリ シリコンパワー  DDR4-2133(PC4-17000) 8GBX2枚 288Pin 1.2V CL15
●電源 Cooler Master V850 GOLD 850W PC電源ユニット
●PCケース Thermaltake VIEW 31 TG ミドルタワーPCケース CS6813 CA-1H8-00M1WN-00
 
上記のパソコン構成にマイニングするための、グラフィックボード(以下グラボ)が下記のようになります。

 

このグラボから3枚を選別して効率良い方法を実験していました。

だいたい、上記のクラスのグラボ3枚を搭載すれば、500円~1500円程度はマイニングできました。

 

ただ、安定的に1000円を超えていたいと考えるなら、また、高効率グラボが準備できるなら、3枚中1枚は、下記の様な高額グラボを加えると確実に1日、1000円を超えるマイニングが出来ました。

 

●Palit  GeForce RTX 3090 GamingPro OC 24GB )
GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX3090 24GB

 

 

定番のRIG構成

マイニングのRIGといえば、PCケースなどには入れないで部品むき出し状態での稼働がイメージに多いと思いますが、自分の場合は、

自宅マイニング

なので、電力事情と火災と言う問題には気を使わなければなりませんでした。

 

そのことを考えれば、通常の家庭使用のコンセントは、1系統で、20Aのブレーカが取り付けられており、各コンセントでは、1500W制限が多いと思います。

100Vで、1500Wとなれば、15Aですから、どんなに使用しても、1500W以上は行かないようにしなければなりません。

そこで、自分の決まり事として、

 

1RIG 約600W または、1系統コンセント1200W以下
 
としました。
 
そうなると、1RIG約600Wの構成を考えたときに、
 
基本PC構成+2軍グラボ+1軍グラボ
となった訳です。
※勝手に、1軍(10万円以上の高額グラボ)、2軍(スタンダード使用する2万円~10万円以下のグラボ)としました。
 
 

効率の良い組み合わせを実験中

 

現在、効率の良いグラボ構成を実験しています。

もちろん、高額グラボを複数枚使えれば効率よくなるのは確実ですが、

PC電源には、限界があります。

詳細な調査(本来は製品仕様から考える方が良い)はしていませんが、

RTX3090を2枚稼働実験なども行っていますが、850Wの電源では動きません。

一見動いている様に見えるのですが、確実にグラボの方で制限をかけてWindows10が落ちないようにしています。

もちろん、しっかり落ちる場合もあります。

また、RTX3090+RX570の構成で、750W電源を使った時には、電源からジー音がするようになりました。

つまり、

RIGの電力事情を考えながらPC電源やグラボ構成を考えたほうが良い

のです。

 

次のブログで、1日3000円までの道のりを掲載します。

 

 

YouTube動画

 

 

 

 

 

 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました